セントラル豊橋SSSで一緒にサッカーをしませんか?
カレンダー内の練習日は、羽根井小学校にて
土曜日は【PM1:00~3:00】 日曜日は【AM9:00~11:30】の日程で練習しています。
詳しくは→ http://centraltoyohashi.jp/c20038.html
伸びしろの話
2021年07月27日
こんにちは。今回は、練習への取り組み方と選手の伸びしろの関係について、コーチが思うことを書いてみたいと思います。
■自主性と主体性
どちらも成長する上で大事な性質です。
自主性は、やるべきことに進んで取り組む性質。
コーチの話を聴き、練習の意図を理解して、積極的に取り組める選手は、伸びしろの分だけ成長できます。
主体性は、やるべきことを自ら考え、工夫して取り組む性質。
日々の練習で、自分の長所や課題点を考え、自分なりの工夫を持って取り組める選手は、伸びしろそのものを広げていけます。
与えられた課題に積極的に取り組む自主性と
課題も自ら決めて工夫して取り組む主体性と
言っても良いかもしれません。
ただ、自主性より主体性が大切という話ではありません。
主体的に練習したいなら、まずは与えられた練習の意図を理解して取り組むことが必要です。
その上で、自分がより意識すべきことや、自分なりの工夫を加えるのが大切です。
言われたことができるようになる喜びも素晴らしく、
そこに自分なりの工夫を加えることも素敵な楽しみになります。
工夫して、失敗して、考えて、やってみて、うまくいって、、、
この過程が辛くもあり、楽しくもあり、達成感にもつながるのかな、、、
そんなことを、練習の中で予想の斜め上をいくプレーをする選手を見て、コーチは思いましたとさ。
Posted by セントラル豊橋SSS 2017年入団 at 18:00│Comments(0)
│コーチのひとりごと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。